2012年07月24日
’11-7 みのずみAC場
昨年7月、飛び込みのできる川を目指して、探したキャンプ場
奈良県 天川村 みのずみオートキャンプ場。→こちら
森林の中の川…というと、どうしてもじめじめ感があるようで、あまり気が進まなかった場所。
しかし、ここは良いとこでした。


↑ すんばらしい透明度
まず…サイトは段々畑のように、坂道をひな壇に一つ一つのテントが並び、
また木陰もできて、うまく日を遮ることもできました。
ちょっと車を入れるのには、坂&ぎりぎりの区画サイトでヒヤリものでしたが…(私には無理
)
小さい生活道路を挟んで、向かいに管理棟やコテージ、シャワー棟があるという、
こじんまりしたキャンプ場です。
目的の川はそのコテージから下にジグザグに降りて行った場所に飛び込み岩があり、サイトから上流に上がったところ
にも透明度の高い川遊びポイントがあります。


↑ 飛び込み準備中…長女。
しかし…共通して(当たり前ですが・・・)冷たい!!!!
あまりの冷たさに私は足を付けるだけで『ひょえ~~~~!!』でもう退散
いつものことですが、私はもっぱら記録係。
子供らは冷たさにわーわー言いながらも、何度も行きたがり、ほんとに楽しそうに
飛び込みにチャレンジしていました…
ごくろうさん

このあと、すぐにリピートしました
奈良県 天川村 みのずみオートキャンプ場。→こちら
森林の中の川…というと、どうしてもじめじめ感があるようで、あまり気が進まなかった場所。
しかし、ここは良いとこでした。

↑ すんばらしい透明度

まず…サイトは段々畑のように、坂道をひな壇に一つ一つのテントが並び、
また木陰もできて、うまく日を遮ることもできました。
ちょっと車を入れるのには、坂&ぎりぎりの区画サイトでヒヤリものでしたが…(私には無理

小さい生活道路を挟んで、向かいに管理棟やコテージ、シャワー棟があるという、
こじんまりしたキャンプ場です。
目的の川はそのコテージから下にジグザグに降りて行った場所に飛び込み岩があり、サイトから上流に上がったところ
にも透明度の高い川遊びポイントがあります。
↑ 飛び込み準備中…長女。
しかし…共通して(当たり前ですが・・・)冷たい!!!!
あまりの冷たさに私は足を付けるだけで『ひょえ~~~~!!』でもう退散

いつものことですが、私はもっぱら記録係。
子供らは冷たさにわーわー言いながらも、何度も行きたがり、ほんとに楽しそうに
飛び込みにチャレンジしていました…
ごくろうさん

このあと、すぐにリピートしました

Posted by miotuki at
19:24
│Comments(2)
2012年07月24日
'11-5 たけくらべ広場
どんどんキャンプレポから遠のいている…
それは、パソコンが触れないことや、仕事が忙しいことなどなど理由はたくさんあれど、
やっぱり『年』かなぁ…なんてつぶやいたりして。
でも家族の記録にもなってるし、やっぱりレポして行きたいね。
今回は昨年の5月に行った福井県のキャンプ場です。
ちょっと穴場的な匂いのするキャンプ場でしたが…到着して見たら…ビックリの連続です。
それは、ただの公園だっだから((((;゚Д゚)))))))
トイレや炊事場は少なく場所取りをリサーチの元にしないと、のちに大変なことになっちゃう!
車の直付けは出来ないから、駐車場から、何度も往復して…ハアハア(^◇^;)

赤☆が駐車場(早い者勝ち)
めちゃ疲れて、ようやくテントが立ったと思ったら、なんと!!!
テントの前後に人が溢れ、周囲にあるベンチにフツーに弁当広げて、お花見。
うちらのテントの斜め後ろにもベンチがあるのは知ってたけど、そこにおばさまたちが、シート広げて、ゆっくり花見をしてはり、この違和感!!


それはそれはびっくりしたもんです。
花見が名所の広い公園をキャンプ場として開放してはるんやと、ようやく理解したのでした(ーー;)
区画サイトに慣れて来ていたみおつき家は、テントの前後左右を普通に横切られ、真後ろで、シート広げて
どんちゃん騒ぎに、なかなか馴染めなかったけど、桜は本当に綺麗だったし、それはそれで環境順応して行ったのでした…(ーー;)

近くには旅館があり、そこの温泉は一見さんも利用OKみたいです。
(利用する気マンマンでしたが、最初に受けた衝撃から、心底は立ち直れず、子供らにはお風呂を我慢させて、一晩が過ぎたのでした…)

本当は2泊のつもりでしたが、なんだか落ち着かない気分だったので、1泊で切り上げ(GW中の渋滞も気になって…
)帰宅の途につきました。


感想は…
花見の有名な公園であるということを自覚していくべし!!
桜や後ろを流れる川は文句なく美しかった!
公園なんで、トイレはそれなり。公園用。
山手にキャンプ場としての区画と炊事場があるにはあるが、駐車場からは相当な距離があって、誰も使っていなかった…なんで??

はぁ…リピートはしないかなぁ

それは、パソコンが触れないことや、仕事が忙しいことなどなど理由はたくさんあれど、
やっぱり『年』かなぁ…なんてつぶやいたりして。
でも家族の記録にもなってるし、やっぱりレポして行きたいね。
今回は昨年の5月に行った福井県のキャンプ場です。
ちょっと穴場的な匂いのするキャンプ場でしたが…到着して見たら…ビックリの連続です。
それは、ただの公園だっだから((((;゚Д゚)))))))
トイレや炊事場は少なく場所取りをリサーチの元にしないと、のちに大変なことになっちゃう!
車の直付けは出来ないから、駐車場から、何度も往復して…ハアハア(^◇^;)
赤☆が駐車場(早い者勝ち)
めちゃ疲れて、ようやくテントが立ったと思ったら、なんと!!!
テントの前後に人が溢れ、周囲にあるベンチにフツーに弁当広げて、お花見。
うちらのテントの斜め後ろにもベンチがあるのは知ってたけど、そこにおばさまたちが、シート広げて、ゆっくり花見をしてはり、この違和感!!
それはそれはびっくりしたもんです。
花見が名所の広い公園をキャンプ場として開放してはるんやと、ようやく理解したのでした(ーー;)
区画サイトに慣れて来ていたみおつき家は、テントの前後左右を普通に横切られ、真後ろで、シート広げて
どんちゃん騒ぎに、なかなか馴染めなかったけど、桜は本当に綺麗だったし、それはそれで環境順応して行ったのでした…(ーー;)
近くには旅館があり、そこの温泉は一見さんも利用OKみたいです。
(利用する気マンマンでしたが、最初に受けた衝撃から、心底は立ち直れず、子供らにはお風呂を我慢させて、一晩が過ぎたのでした…)
本当は2泊のつもりでしたが、なんだか落ち着かない気分だったので、1泊で切り上げ(GW中の渋滞も気になって…

感想は…
花見の有名な公園であるということを自覚していくべし!!
桜や後ろを流れる川は文句なく美しかった!
公園なんで、トイレはそれなり。公園用。
山手にキャンプ場としての区画と炊事場があるにはあるが、駐車場からは相当な距離があって、誰も使っていなかった…なんで??
はぁ…リピートはしないかなぁ

