2008年11月06日
’08-10 南光自然観察村②
南光自然観察村に行ってきました。
レポ、パート②でございます。
あまりに寒い、南光の夜。そして、子どもたちの川遊び対策に・・・2日目は早速下山。
麓のジャスコで、衣類を調達。(最初から準備してこいっチューの!!)次男のサンダルも追加購入。時期外れで398円なり。
そこで、長男は今はまっている、カードコーナーに釘付け・・・
長男『なぁなぁ・・・』ワタクシ『(聞きもしません。)あかんで!』という一言で、没。
当然じゃぁ~~何しにきとんネン~~
そして、またまた入村し、こどもたちはターザンロープに走って行ってしまうのでした・・・ワンパターンなヤツめ。
2日目もとってもいい天気。
すんばらしい、南光の緑と青空。

本流・支流の川そばで遊んでいると、

へび登場~~しばらく追いかけまわしてました。ゴメンネ。
子どもたちはそれぞれに・・・



いい顔して、遊んでました。
次男は時々、遊びに飽きるか、姉・兄の遊びに入れないときは、こうして空を見上げてました・・・

そしてまた、むくっと起きると、とことこと・・・小川を散策。
ほんとに裸足で歩ける、とってもいい場所ですね。

一日中、南光を出ずにしっかり遊べました。
そして夜・・・焚き火パートⅡ

二日目の焚き火はマシュマロ焼きに挑戦したのですが・・・なぜか、すぐ焦げ焦げに
あとで知ったのですが、燃え盛る炎でマシュマロをあぶるのは失敗のもとなんですね。知らなかったわ~~
でもこどもたちはそれでもおいしそうに食べてましたけど・・・完全の失敗策でした。
今回の南光で、次に何を買うか、対策会議・・・(どこでしとんねん!)
何かしらの暖房機器。
リビング内+テント内は・・・インナーマット+電気カーペット・・・う~~ん??
止まらぬ物欲・・・誰か、止めて~~
以上!
レポ、パート②でございます。
あまりに寒い、南光の夜。そして、子どもたちの川遊び対策に・・・2日目は早速下山。
麓のジャスコで、衣類を調達。(最初から準備してこいっチューの!!)次男のサンダルも追加購入。時期外れで398円なり。
そこで、長男は今はまっている、カードコーナーに釘付け・・・

長男『なぁなぁ・・・』ワタクシ『(聞きもしません。)あかんで!』という一言で、没。
当然じゃぁ~~何しにきとんネン~~

そして、またまた入村し、こどもたちはターザンロープに走って行ってしまうのでした・・・ワンパターンなヤツめ。
2日目もとってもいい天気。
すんばらしい、南光の緑と青空。

本流・支流の川そばで遊んでいると、

へび登場~~しばらく追いかけまわしてました。ゴメンネ。
子どもたちはそれぞれに・・・



いい顔して、遊んでました。
次男は時々、遊びに飽きるか、姉・兄の遊びに入れないときは、こうして空を見上げてました・・・

そしてまた、むくっと起きると、とことこと・・・小川を散策。
ほんとに裸足で歩ける、とってもいい場所ですね。

一日中、南光を出ずにしっかり遊べました。
そして夜・・・焚き火パートⅡ

二日目の焚き火はマシュマロ焼きに挑戦したのですが・・・なぜか、すぐ焦げ焦げに

でもこどもたちはそれでもおいしそうに食べてましたけど・・・完全の失敗策でした。
今回の南光で、次に何を買うか、対策会議・・・(どこでしとんねん!)
何かしらの暖房機器。
リビング内+テント内は・・・インナーマット+電気カーペット・・・う~~ん??
止まらぬ物欲・・・誰か、止めて~~

タグ :南光自然観察村
2008年11月05日
'08.10 南光自然観察村①
place 5 stay 7
さぁさぁ、キャンプレポ、追い上げていきましょ~~
10月11~13日の3連休で、超有名なあこがれの場所、『南光自然観察村』に初挑戦しました。
今回は9月に空き状況を確認していたところ、1泊しか空いてないとのこと、仕方ないのでその一泊のみ押さえていたのですが、キャンセルが出ていないか確認すると・・・何と、もともと、その1泊でさえみおつき家の予約が入っていない・・・と言われ・・・絶句

『えぇ~~~

初南光は・・・吹田より2時間程度で到着。
ドキドキの入り口の橋を渡り・・・入村。
ほんと、自然のにおいがいっぱいする、とてもいい感じの場所と第一インプレッションです。
今回はオート⑥サイトです。

憧れた・・・南光の小道

子どもたちは、行く前から予習していたターザンロープを探しに行き、あとで見に行くと、

並んでいる他のお友達とともに、もうしっかり仲良くなり、ターザンロープを楽しんでいました。
こどもたちって、すごいですね・・・たくましいわ・・・
設営を終え、南光内の散策・・・というか物色・・・
ほんとに噂に聞いている通り、SP率の高いこと・・・私たちは目を奪われ、もうあれもこれも・・・
物欲がまたまた再燃

そうして、夜食は、ダッチくんで、ネットからレシピをプリントしていって作った・・・
豚バラときのこの煮物+チキンライスペーパー蒸し焼き・・・(みたいな)
など、みおつき家にしてみれば、少し趣向を凝らした食事を作ったのでした。
でも気合いが入っていたためか、写真を撮るのを忘れていたのじゃア~~ナンテコッタァ
さて、楽しみの焚き火もして、テントに入ったのですが・・・
相変わらず、油断してかかるみおつき家。
夜は・・・寒かったぁ~~
足が冷え、眠れない・・・

何とか朝を迎えても、外に出る気がしない・・・

つかな~~~い


あとで、ダンナに聞くと、それがカセットガスの弱点だとか・・・
それじゃあ、この季節からもうキャンプ難しいじゃん!!
じゃあ、燃料をガソリンとかに変えようよ!!
・・・と、ダンナを攻め続けたのですが・・・燃料は統一した方が良い。寒い時のキャンプのためにプレミアムガス何かをかっておかないと・・・(淡々)とか、うんちくを語ってましたが・・・よぉわかりません。ビギナーキャンパーの越えなきゃいけない山ですぜ。アニィ(誰?)
南光の寒い朝を物語る、朝モヤの中の小道。(うつくしぃ


そして・・・二日目に続くのです。